アメリカの古き良き時代のポップアート

古き良き時代を言い換えるならば、まさにオールディーズの時代と言えるでしょう。
もともと、オールディーズとは、主に1950年代〜1960年代にヒットしたアメリカやイギリスなどの英語圏のポピュラー音楽のことを指す言葉だったようです。

日本でオールディーズという言葉が使われるようになったのは、1973年のアメリカ映画・アメリカン・グラフィティ以降からなんだそうです。

これが、フランシス・コッポラと、当時は、まだほとんど新人だったジョージ・ルーカスの映画だった・・って知ってました?

ストーリーは、4人の若者が女の子をナンパしたり、カスタマイズされた車でドラッグレースで争ったりの話。*(^^)*
(注:ドラッグレースってのは、2台のマシンで停止状態から1/4mile(402.33m)先のゴールまで、どちらが先にたどり着くのかってゲーム)
この映画に登場する車の数々、オールディーズの曲の数々、50年代のファッションは、まさにトレンディーそのものでしたね。

ちなみに、車は、Citroen(シトロエン) 2CV、黄色い1932年 FORD Deuce Coupe(デュース・クープ)、1958年 Impala(インパラ),'55 Chevy(55年型シボレー・ホットロッドバージョン)、その他1957年Thunderbird(サンダーバード)や1960年 Cadillac(キャデラック)など、約300台ほどの1962年以前のクラシックカーが使用されました。 もう、これだけでクラシックカーファンならば、メロメロでしょうね〜。
挿入された曲は、オールディーズと当時のロックンロールのオンパレードで、45曲もあったようです。

この作品の舞台になったのは、サンフランシスコに近い、Petaluma(ペタルマ)って町だそうですが、北カリフォルニアの田舎町の雰囲気が、懐メロっぽい青春群像モノにぴったりだった気がします。
当時としては、やはり青春映画の最高峰と言えるでしょう。

それに、オールディーズには、車がぴったり合いますね。まさに、この当時の車文化がアメリカの象徴でもあったからでしょう。
また、この背景には、ポップカルチャー、ポップアートがあります!

ビビットな色使いで、ポップアートの代表的存在といえば、アンディ・ウォーフォールなどが上げられますが、もともとは彼も商業ベースのデザイナー。
ポップアートは、商業ベースで大衆的、ビビットな色合い、それに、きれいなお姉さんたちの、セクシーな明るさを演出してあるのも1つの特徴かもしれませんね。

ついでに、この当時の日本の挿絵画家作品と比べてみましょうか。。。

比べてみると面白いですね。日本のは、ヨーロッパ調、パリ風のアンニュイ感が漂ってるカンジ。アメリカは、まさにアメリカ的ですね(笑)
50'のアメリカそのもの!
ルート66を旅すれば、きっと至る所に、50’のポップアートを見つけることでしょう。

>>>Topへ戻る